シンポジウム
「レジリエントな地域の未来を支えるパートナーシップ」
本シンポジウムは終了いたしました。たくさんのご参加をありがとうございました。
我が国の防災に対する意識は防災文化として世界からも評価される一方、今後も自然災害のリスクが高まっていくことは容易に想定され、地域のレジリエンスの重要性が増しています。
本シンポジウムでは、地域のレジリエンスに資する連携・協働の事例を共有し、防災・減災、レジリエンス強化とともに、「より良い復興(Build Back Better)」に向けた備えの充実・強化に資するパートナーシップのあり方について考えます。
開催概要
〇日 時 2025年2月14日(金)14:00 ~ 17:00
〇場 所 オンライン開催
〇主 催 環境省
〇定 員 500名 ※事前申込先着順
〇参加費 無料
プログラム
〇主催者挨拶
環境省
〇第1部:基調講演、事例紹介
<基調講演>
「Functional Recoveryから考えるレジリエンス:「寄り添う」復興の力」
井内 加奈子(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
<事例紹介>
①石川県珠洲市「珠洲市復興計画の概要」
橋本 禅(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
②福岡県久留米市田主丸地区「自然災害は他人事?いや自分事です。」
吉弘 辰一(田主丸未来創造会議 副会長)
③宮城県気仙沼市「『気仙沼を創る』まちは誰がつくる?」
小野寺 憲一(気仙沼市震災復興・企画部 部長)
〇第2部:パネルディスカッション
モデレーター:星野 智子(一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC) 代表理事)
パネリスト:基調講演・事例紹介登壇者、環境省
〇総括
武内 和彦
(公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 理事長/東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授/国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS) 客員教授)
問合せ窓口
本シンポジウムに関するお問い合わせは下記事務局窓口へ御連絡ください。
【シンポジウム事務局】
〇連絡先:sympo_jimu(at)e-partnership.jp
※(at)は、 @ に置き換えてください。
〇担当:いであ株式会社 那花(なばな)・平井(ひらい)
資料
〇登壇者プロフィール
〇基調講演:井内加奈子氏講演資料
〇事例紹介(珠洲市):橋本禅氏講演資料
〇事例紹介(久留米市田主丸):吉弘辰一氏講演資料
〇事例紹介(気仙沼市):小野寺憲一氏講演資料
アーカイブ配信
個人情報の取扱いについて
個人情報は、本シンポジウム運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供はいたしません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。